公益情報システム株式会社トップ > ブログ > 公益法人の会計区分とは?仕分け事例を元にわかりやすく解説

公益法人の会計区分とは?仕分け事例を元にわかりやすく解説


2024.10.31

公益法人の会計に関する悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。特に会計処理の複雑さや企業会計との違いに戸惑うことがあるかもしれません。公益法人は、社会的使命を果たすために設立された組織であり、その会計処理は特有のルールに基づいています。

本記事では、公益法人の会計区分や仕訳例、よくある質問を解説します。公益法人の会計に関する不安や悩み、不明点を解消し、より透明で信頼性の高い財務管理を実現しましょう。

公益法人の会計の会計区分

公益法人の会計について、会計区分は「公益事業会計」「収益事業会計」「法人会計」に分類されます。それぞれの会計区分について解説します。

公益事業会計

公益事業会計は、公益法人がその使命を果たすために行う事業に関連する会計です。具体的には、教育、文化、福祉など、社会に貢献する活動が該当します。この会計区分では、公益目的事業の収入と費用を管理し、収支のバランスを保つこと必要です。

また、公益事業会計は、公益法人の中核を成す部分であり、財務三基準のすべてに影響を与える重要な役割を担っています。さらに、公益事業の成果を正確に把握し、次年度以降の計画策定に役立てるための基礎資料としても機能します。

収益事業会計

収益事業会計は、公益法人が収益を得るために行う事業に関する会計です。これは法人が自らの活動を持続可能にするための資金を確保する手段として行われます。収益事業は、商業的な活動を含むことがあり、その利益は公益目的事業に再投資されます。この会計区分は、公益目的事業比率や収支相償の判定に影響を与えるため、収益と費用の管理が重要です。

収益事業の適切な運営は、法人の経済的基盤を強化し、公益事業の拡充に影響します。また、収益事業の成果を透明に示すことで、外部のステークホルダーからの信頼を得ることが可能です。結果的に法人は持続可能な運営を実現し、さらなる社会貢献を目指すことができるでしょう。

法人会計

法人会計は、公益法人の全体的な管理運営に関する会計です。具体的には管理費や事務費など、法人の運営に必要な経費を扱います。この会計区分は、公益目的事業比率の判定に影響を与えます。法人会計では、各事業に共通して発生する費用を合理的に配分しなければなりmせん。

その結果、公益法人全体の健全な財務管理が実現されるわけです。また、法人会計は、法人の経営資源を効率的に活用し、持続可能な運営を支える基盤となります。法人全体の財務状況を把握するための大事な指標を確認でき、戦略的な意思決定に活かすことも可能です。

公益法人会計の仕訳例

公益法人の会計処理は、特有の仕訳が求められます。ここでは、指定正味財産の寄付金、補助金の交付金、交際費の処理について、具体的な仕訳例を通じて解説します。

指定正味財産の記述例:小額寄附の処理

指定正味財産とは、寄付者が使途を特定した寄付金のことです。たとえば、寄付者から特定のプロジェクトに対する寄付金として60,000円を受け取った場合、以下のように仕訳します。

受入時

現金預金 60,000 / 受取寄付金(指定) 60,000
特定資産-プロジェクト積立資産 60,000 / 現金預金 60,000

このように、寄付金は指定正味財産として記録してください。また、使用時にはプロジェクトに対する費用として振り替えます。このk李楓寄付金がどのように使われたかを明確に示すことができ、寄付者や外部のステークホルダーに対する説明責任を果たせるわけです。

使用時

現金預金 60,000 / 特定資産-プロジェクト積立資産 60,000
プロジェクト費 60,000 / 現金預金 60,000

この仕訳により、寄付金の使途が明確になり、財務の透明性が保たれます。

収益・費用の記述例:補助金の交付金の処理

補助金の処理は、受け入れ時と交付時で異なります。たとえば、県から受け入れた補助金が70,000円で、そのまま他団体に交付する場合の仕訳は以下のとおりです。

受入時
現金預金 70,000 / 預り補助金 70,000

交付時
預り補助金 70,000 / 現金預金 70,000

このように、補助金は預り金として処理され、交付時に消去されます。その結果、補助金の流れが明確になり、財務管理が容易になるのです。また、補助金の適切な管理は、法人の社会的信頼を高め、さらなる補助金の獲得にもつながります。補助金の使用状況を正確に把握し、報告することは、公益法人の大切な責務です。

税務の記述例:交際費の区分経理

交際費の処理は、法人税法に基づき適切に行う必要があります。たとえば、1人あたりの飲食費が7,000円の場合、以下のように仕訳します。

交際費の処理
交際費 7,000 / 現金預金 7,000

この場合、交際費の一部は損金不算入となります。法人税の申告に際しては、交際費を収益事業と非収益事業に按分しなければなりません。交際費のみならず、公益法人の会計は特徴的な部分があり、会計ソフトの活用も検討したいところです。

そこでおすすめなのがWEBバランスマンです。WEBバランスマンは、公益法人向けの会計ソフトで、仕訳の自動化や財務報告の作成をサポートします。導入することで複雑な会計処理を効率的に行い、財務の透明性と正確性を確保できるでしょう。

公益法人会計によくある質問

公益法人の会計については、さまざまな疑問が生じます。ここでは、公益法人の会計書類と、企業会計との違いについてご紹介します。

公益法人の会計書類は?

公益法人は、特定の社会的使命を持つため、その活動を透明にするための会計書類が必要です。以下は、公益法人が作成すべき主な会計書類です。

  • 貸借対照表:法人の財政状態を示す基本的な書類
  • 正味財産増減計算書:収益と費用の増減を記録し、純資産の変動を示す書類
  • キャッシュ・フロー計算書:事業年度内の資金の流れを示す書類
  • 附属明細書:貸借対照表や正味財産増減計算書を補足するための詳細情報を記載する書類
  • 財産目録:法人が保有する全ての財産を一覧にした書類

以上の書類は公益法人がその活動を透明にし、ステークホルダーに対する説明責任を果たすために必要です。正確な書類を作成し、公益法人としての信頼感の向上に努めましょう。

公益法人会計と企業会計の違いとは?

公益法人会計と企業会計には、目的や基準において大きな違いがあります。

  • 公益法人会計:公益性を重視し、社会的使命を果たすための会計
    • 正味財産増減計算書を用いて、公益活動の成果を示す
    • 公益法人会計基準に基づき、透明性と説明責任を重視する
    • 公益認定を受けることで、税制優遇措置を享受できる
  • 企業会計:利益の最大化を目的とし、営利活動を支える会計
    • 損益計算書を用いて、収益と費用の状況を明確にする
    • 企業会計原則にもとづき、経済的利益を重視する
    • 利害関係者には、経営者や投資家が含まれる
    • 公益法人ほどの税制優遇はない

以上のように公益法人と企業の会計には違いがみられます。公益法人会計は公益性を重視し、社会的使命を果たすための重要な基盤です。適切な会計処理を行うことで、法人の活動を透明にし、社会的信頼を得られます。

企業会計とは異なる基準や目的を理解し、適切に処理しなければなりません。なお、公益法人会計と企業会計の違いについては、以下の記事でも詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

参考リンク:https://www.koueki.info/blog/kouekihouzinkaikei-kigyoukaikei/

公益社団法人の会計に関するまとめ

公益法人の会計は、社会的使命を果たすために不可欠な要素です。本記事では、公益法人の会計区分や仕訳例、よくある質問への回答を通じて、公益法人会計の重要性とその具体的な処理方法を解説しました。

公益法人が作成すべき会計書類や企業会計との違いを理解することで、法人の活動を透明にし、社会的信頼を得ることができます。また、適切な会計処理を行うことは、公益法人がその使命を持続的に果たすための基盤となります。

煩雑な会計処理はWEBバランスマンのような会計ソフトを活用すれば、複雑な会計処理も簡単に行えます。この機会に公益法人に適する会計ソフトを導入し、スムーズな処理につなげてみませんか。